本サービスはオリックス・レンテック株式会社が提供するサービスです。
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、テレワークはソーシャルディスタンスを保つ方策として定着しました。しかし緊急事態に対応するため、とりあえずテレワークの環境を整えたという企業が多いのではないでしょうか。Afterコロナに向けて、テレワークの意義を見つめ直し、セキュアな環境を整える必要があります。
提供イメージ

「急ごしらえのテレワーク」の課題
テレワークはコロナ対策の有効な手段となりました。しかし多くの企業は十分な準備もないままに導入した「急ごしらえのテレワーク」の状態となっています。「急ごしらえのテレワーク」は、大きく3 つの課題があります。
課題1セキュリティ
課題2コミュニケーション
課題3労務管理
このような課題を解決していかないと、テレワークを長期にわたって運用することは困難です。また、現在提供されているソリューションをどのように活用すればよいか頭を悩ませている企業も多いのではないでしょうか。
テレワークの課題を解決する「セキュアテレワークパッケージ」
「急ごしらえのテレワーク」の3つの課題「セキュリティの強化」「コミュニケーションの改善」「労務管理の徹底」を解決するためにパートナー各社と連携して「セキュアテレワークパッケージ」をリリースしました。「セキュアテレワークパッケージ」は、Surfaceのレンタルを含む月額提供サービスです。セキュリティを重視したテレワーク用の端末環境をオールインワンで提供するため、課題に応じてひとつひとつソリューションを選定する手間がなく、導入も簡単です。
「セキュアテレワークパッケージ」は、自宅においてもセキュアでオフィスに近い環境で仕事ができるように、次のようなソリューションを提供しています。

「セキュアテレワークパッケージ」紹介動画
「セキュアテレワークパッケージ」の3つのポイント
point1セキュリティの強化に
・セキュアモバイルアクセス LTE(N)
インターネットを経由して社内ネットワークに接続するのは、さまざまなリスクがあります。金融、医療、公共で実績のあるアルテリア・ネットワークスの「セキュアモバイル アクセスLTE(N)」なら、インターネットを経由しない安全安心の完全閉域なモバイルネットワークを提供します。
サービス種別 | セキュリティ | 導入しやすさ | 通信速度 | 価格 |
---|---|---|---|---|
一般のSIM (インターネット接続) |
× | 〇 | × | 低 |
Gateway認証サービス (インターネット接続) |
△ | △ | △ | 高 |
セキュアモバイルアクセスLTE(N) (閉域網) |
〇 | △ | 〇 | 中 |
・MDM
これからは端末が社外にあるケースを想定し、確実に管理する必要があります。「BizMobile Go!」(MDMサービス)により、フリーWi-Fiに接続する際の制限や、端末を紛失した場合のリモートロックが可能になります。
・SecureSeed Plus クラウド
端末を社外に持ち出すと管理が行き届かなくなり、不正利用のリスクが高くなります。株式会社南日本情報処理センターの「SecureSeed Plus」の操作ログによって、業務に利用するPCの不正利用に対する抑止効果や、有事の際の証跡などにより情報セキュリティ向上を実現します。
point2コミュニケーションの改善に
・Microsoft Teams
コミュニケーションプラットフォーム「Microsoft Teams」では、話したい相手とワンタッチでビデオ通話ができます。会議を録画することもできるので、議事録を作成しなくても、決定事項をデジタルデータで共有することができます。また、チャット機能によりチームの情報共有を強化。オフィスでのオンサイト環境のようなコミュニケーションを実現します。
・VoiceConnect
NECネッツエスアイ株式会社の「VoiceConnect」は、クラウドPBX機能を提供します。Surfaceに専用ソフトフォンをインストールすることで外線の発着信を自宅で受けることができ、テレワークの通話料負担問題を解決します。PCの電源をOFFにすることにより、在宅ワーカーが在宅勤務時間外にかかってきた電話を着信させないことも可能です。

point3労務管理の徹底に
・SecureSeed Plus クラウド
「SecureSeed Plus」の操作ログで、労働時間の把握や業務内容の把握など、労務管理をサポートします。

上記に加えて、導入に関する各種問い合わせを日工テクニカルサービス株式会社のヘルプデスクサービスが一次対応するため、利用しやすいというメリットがあります。
必要な端末数を申し込むと、お客様のネットワーク環境を調査し、必要に応じて外部から接続するための閉域VPN 接続やファイアウォールの設定を行います(費用別途)。
「セキュアテレワークパッケージ」紹介動画
After コロナに向けたテレワークの姿
依然としてコロナ禍は終息せず、ソーシャルディスタンスの手段としてテレワークを継続している企業も多いことでしょう。
Afterコロナにおいても、予測困難な災害発生時において、テレワークはオフィスに行かなくても事業を継続させる重要な手段となります。人口減少や高齢化の問題に対して、テレワークを始めとした多様な働き方の実現は不可避と言えます。
このようにセキュリティを重視したテレワーク環境の構築は、企業の基盤として必要不可欠なものです。「セキュアテレワークパッケージ」は、オフィスに限りなく近いテレワーク環境を簡単に実現するためのひとつの手段となるでしょう。テレワークの未来を見据えて「急ごしらえのテレワーク」から脱却し、社外にいても安全に業務が遂行できる環境を整備することが、事業継続のカギを握ります。
記載されている会社名、製品名、サービス名、ロゴ等は各社の商標または登録商標です。